今回は【完全無料のブログ講座】3回めとなります。
こちらの記事では、WordPressでパーマリンク設定やトラックバックの受付設定とPing送信先について説明していきます。
パーマリンクの設定
パーマリンクとは
パーマリンクとは、ブログの記事ごとのURLのことです。
ワードプレスでは、日付と投稿名や、月と投稿名、記事タイトルを投稿名するなどいろいろ設定ができます。
パーマリンク設定は、たくさん記事を投稿した後で変更すると、アクセスされてもページが表示できない原因にもなり、大きなデメリットになります。
なので、記事投稿を始めるブログの初期設定段階で必ず設定しましょう。
そして、1度設定したら変更はしないでください。
WordPressのパーマリンク設定
カスタム構造にチェックを入れ、「/%postname%」にします。
ダッシュボートの
①設定 → ②パーマリンク設定をクリックします。

①カスタム構造にチェックを入れます。
②「/%postname%/」のボタンを押します。

注意
①「/%postname%/」は、手で入力すると入力ミスがある場合があるので、必ずボタンを使いましょう。
変更を保存をクリックします。
ブログのコメントを承認制に設定する
最近は、コメントにスパム投稿されることが多いです。
スパムを避けるため、承認制にしておきましょう。
投稿のデフォルト設定の「新しい投稿へのコメントを許可する」にチェックをつけます。

コメント表示条件で
①チェックを付けます。
②チェックを外します。

変更を保存をクリックします。
これで、コメント欄は表示されますが、ブログのオーナーが承認しなければ、コメントが自動的に表示されることはありません。
PING設定
PING送信とは?
サイトやブログが新しい記事を更新した時にブログの記事を更新したことを
googleなどのPINGサーバー(サイトの更新情報が集まっている場所)に、自動的にお知らせしてくれる機能のことです。
世の中には、Google以外にも、他の検索エンジンやランキングサイトなど、PINGサーバーは多数存在します。
ブログを更新したら、すぐにGoogleなどの検索結果に載るわけではありません。数分から数日、タイムラグがあって、初めて検索結果のページに表示されます。
PING送信をして、更新情報をPINGサーバーにお知らせすることで、このタイムラグを少なくし、googoleなどの検索ページに表示させやすくなります。
PINGサーバーと連携しているサイトからのアクセスが期待できます。
PING送信設定方法
PING先は、絶えず変わってきます。
現状では以下のPINGが生きていますが、入れる前に確認したほうがいいです。
確認方法は、URLをブラウザに入れてサイトが開けばOKです。
表示されない場合は、そのURLは使わないようにしましょう。
では、今回は下記のテキストをコピーします。ドラ
ッグして選択し、キーボードの「Ctrl」キーを押しながら「C」キーを押してコピーします。
http://ping.blo.gs/
http://ping.dendou.jp/
http://ping.freeblogranking.com/xmlrpc/
http://pingoo.jp/ping/
http://ping.feedburner.com/
http://ping.rss.drecom.jp/
http://rpc.weblogs.com/RPC2
http://rpc.pingomatic.com/
http://rpc.reader.livedoor.com/ping
ダッシュボードの
①設定 → ②投稿設定をクリックします。
①更新情報サービスのテキストボックスでクリックします。
②カーソルが表示されたら、キーボードの「Ctrl」キーを押しながら「V」キーを押すと貼り付けになります。
③「変更を保存」をクリックします。

注意:
貼り付けた後に、URLが1つずつで改行されているか確認してください。 まれにすべてのURLが改行なしで張り付いてしまう場合があります。
その場合は、URLごとに改行してください。
これで、ワードプレスの初期設定であるコメント欄・Ping送信先・パーマリンク設定が完了しました。
今回は【完全無料のブログ講座】3回め
「パーマリンク設定・トラックバックの受付設定・Ping送信先」でした。
【完全無料のブログ講座】4回め