グーグルアドセンス

プラグインやタグでアドセンスを設置403エラー(403Error)このページのアクセスは禁止されています。

プラグインやタグでアドセンスを設置

WordPressで新しくブログを立ち上げて、さあ「Googleアドセンス設置するよっ!」と、ルンルンで貼り付けをして・・・

「更新」ボタンを押すと、「403 Error」になってしまう時があります。

Googleアドセンスを貼り付けると403エラーページ

 

 

 

ワードプレスのプラグイン「Quick Adsense」を入れて、403Errorが発生!

 

Quick Adsense

 

実は、私がなってしまったのですね。

ワードプレスのブログを立ち上げ、プラグインの「Quick Adsense」を設置した時でした。

ちょっと、慌てますよね♪

今回、私はプラグインの「Quick Adsense」を設置した時でしたが、プラグインでなくても、記事にアドセンスを貼りつけたときも同様になるようです。

グーグルアドセンスのコードを入れると、503エラーになるといった感じです。

 

レンタルサーバーがロリポップの場合、ロリポップの初期仕様の設定を変えることで解決します。

この下の修正方法で直りますので、おためし下さい。

 

1.アドセンスを設置すると403エラーページに!ロリポップが原因かも?

 

今まで複数ブログは作ってきて、アドセンスも設置してきたのに、なぜ?と思いました。

原因は4通りあります。

その中の一つがサーバーがロリポップかヘムテルサーバーを利用している場合です。

 

グーグルアドセンスを設置した時の403エラーの解決方法4つ

 

1)ロリポップ・ヘムテルサーバーを使用している(下記を参照にしてください)

2)コードのコピペミス

3)たまたま表示がそうなっただけの場合。

4)その他の原因→(参照: HTTP 403 – Wikipedia

 

1)ロリポップ・ヘムテルサーバーを使用している

 

私の場合は、エラーの出たドメインのサーバーがロリポップだったからでした。

個人的に、ロリポップの表示の遅さが気になっていたので、私は、小規模サイトをロリポップに入れることが多いです。

なので、アドセンスを設置するようなブログは、ロリポップでは作ってきていませんでした。

 

今回、エックスサーバーのMySQLがいっぱいになってしまったので、ロリポップで「楽Press実践ブログ」をスタートしました。

あっ、楽Pressってこちらね。SNSを作ったのでお待ちしていま~す♪

 

サーバーがロリポップの場合の503エラーの解決方法

1. サーバーのコントロールパネルにログインし、「WEBツール」-「WAF設定」を選択します。

 

WAFの設定変更方法

 

2. 対象となるドメインの「設定変更」から「無効にする」を選択します。

サーバーがロリポップの場合の503エラーの解決方法

たった、これだけです。この作業を行った後、再度ワードプレスにログインをして、グーグルアドセンスを設置した画面を表示し「更新」ボタンを押せば大丈夫です。

これで503エラーがでなければ、ロリポップの仕様ということになります。

 

2.ロリポップではない場合「コードのコピペミス」が考えられます。

再度、落ち着いてコードをコピーし、張り付けましょう。

 

先頭の1文字を抜けてコピーしてしまう時もあります。

最初から最後までしっかり選択できているか、よく見て張り付けるようにしましょう。

 

3.たまたま表示がそうなっただけの場合。

たまたま表示がそうなっただけで、ページの更新をすれば直る場合もあります。

キーボードのF5キーをCtrlキーを押しながら押してください。

それで、表示されれば一時的なものです。

 

4.その他の原因の場合。

その他の原因の場合もあります。(参照: HTTP 403 – Wikipedia

 

サーバーがロリポップで、「WAF設定」が原因の場合、上記の方法で直りますのでやってみてくださいね。

 

 

ABOUT ME
みりん
50代も後半の主婦アフィリエイター、2018年4月に月収100万を超えました。(収入の柱は物販アフィリエイト♪) 『50代は50代の稼ぎ方』をおススメしています!初心者向け講座を開講中!SNSも3つやっています。一緒にアフィリできる仲間を募集しています(*^^*)メルマガは心を込めて書いています。主に稼ぐための思考を書いています。右側サイドバーより登録できます。アフィリエイトのことでお困りでしたらお気軽にご質問ください^^

 

50代主婦のアフィリエイト

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA