アメブロ

アメブロの始め方とAmebaPickやアメトピで稼ぐコツ(アメーバブログ)

アメブロの始め方とAmebaPickやアメトピで稼ぐコツ(アメーバブログ)

アメブロは、アメブロ内で簡単にアフィリエイトリンクが貼れるようになっていて圧倒的に稼ぎやすい無料ブログです。

  • アメブロの登録方法
  • アメブロの画像の入れ方
  • 文字の装飾の仕方
  • 記事の書き方
  • アメブロでフォントを変える方法
  • アメブロでの囲み枠の作り方
  • AmebaPickの設定方法

など解説していますので、参考にしてくださいね。

①アメーバブログ登録方法

 

アメーバブログ(以下、アメブロ)を始める前に、メールアドレスを用意します。

アメブロのサイトを開き、はじめてブログを作る場合は「新規会員登録はこちら(無料)」というオレンジ色のボタンをクリックします。

 

 

必要項目を入力します。

メール・・・・先に用意したメールアドレスを入力します。
アメーバID・・重複しないようにIDを決めてください。
パスワード・・他で使っていないパスワードを決めてください。
生年月日・・・パスワードなどが分からなくなった時の問い合わせに利用できます。
性別・・・・・女性か男性かどちらかにチェックを入れます。

 

 

すべて入力できたら、「登録メールを送信」という緑色のボタンをクリックします。

 

仮登録完了の画面は閉じずに表示したまま、メールの受信ボックスを確認します。

 

Ameba(アメーバ)からの「【Ameba会員】仮登録完了(本登録をお願いします)」というメールを開きます。

 

「以下のURLをクリックすると、本登録が完了します。」のすぐ下にあるリンクをクリックします。

 

「さっそくはじめる」という緑色のボタンをクリックして、ブログをはじめます。

 

こちらがログイン後のトップ画面です。

 

②アメーバブログ初期設定の確認

 

ブログの設定

 

まずはじめにブログの設定をします。「ブログ管理」をクリックします。

 

「設定・管理」をクリックします。

 

「基本設定」をクリックします。

 

アメブロの基本設定の画面が表示されます。

 

「タイトル」と「説明」は、あなたが考えて入力してくださいね。

ブログ記事の表示数は10件にします。

それ以下は、画像どおりにチェックをいれてください。

特に、①コメント画像認証しない、②フォロー(読者登録)画像認証しない、この2つは必須です。

画像認証の設定になっていると、数字を入力しなければならなくなり、せっかく読者登録をしようと思ってくれた方が離脱してしまう可能性があるからです。

最後に一番下にある「保存」をクリックします。

 

「設定・管理」をクリックします。

 

ブログのジャンルを設定します。「公式ジャンル」をクリックします。

 

さまざまなジャンルがあります。これから作るブログのテーマに合ったジャンルを選びます。

 

選択したジャンルでよければ「保存」をクリックします。

 

「設定・管理」をクリックします。

 

サイドバーの設定をします。「配置設定」をクリックします。

 

使用しないサイドバーを「使用しない機能」(左側)に移動させます。

使用する機能(右側)にある「カレンダー」と「フォロワー」を1つずつ、マウスの左ボタンを押しながら「使用しない機能」(左側)に移動させます。

 

使用しない機能にある、使用する機能を「使用する機能」(右側)に移動させます。

左側にある「フリースペース」を右側の上から3番目に移動させます。

 

右側にある「テーマ一覧」を「ブログ内検索」の下に移動させます。

 

「保存」をクリックします。

 

プロフィールを編集

 

プロフィールの設定をします。右上にある「プロフィール」をクリックします。

 

新たに別のタブが開き、プロフィールのページが表示されます。

「プロフィールを編集」をクリックします。

 

 

①カバー画像と②プロフィール写真を変更し、③自己紹介の文章を入力します。

その他の部分は任意で入力してください。

特に②の画像はフリーの画像でもよいので、動物や人間など顔のあるものの方が好印象をもってもらえます。

設定が終わりましたら、④「変更を保存」をクリックします。

 

テーマ編集(カテゴリ分け)

 

次に、テーマ編集(カテゴリ分け)について説明します。

テーマを作ってカテゴリ分けをしないと、全ての記事が「ブログ」でひとまとまりになってしまいます。

テーマは後から追加・編集ができますので、とりあえず記事を書くごとに追加していっても大丈夫です。

まだテーマが決まっていない方は、記事を書く時に設定すればよいので、ひとまずここは飛ばしていただいても大丈夫です。

書く記事のテーマが決まっている場合は、元のタブに戻り「設定・管理」をクリックします。

 

右上の「テーマ編集」をクリックします。

 

①テーマ名を入力して、②「テーマを追加」をクリックでとりあえずテーマが追加されます。

そして最後に③の「保存」をクリックするのを忘れないでくださいね。

 

③デザイン変更

初期設定をしたら、次はデザインの変更をします。

「デザインの設定」をクリックします。

 

スクロールバーをマウスの左ボタンを押しながら下方向にスクロールして、「カテゴリーから探す」を探します。

 

「カスタム可能」をクリックします。

 

下の方にある「CSS編集用デザイン」を探します。

 

「CSS編集用デザイン」をクリックします。

 

このデザインを選ぶ理由ですが、CSSを触れることができるデザインなので、自由度が高いブログが作成できるからです。

左から2番目の「2カラム・メニュー右」になっているか確認し、「適用する」をクリックします。

 

「ブログデザイン適用完了」の画面が表示されたらOKです。

 

④記事の書き方

 

ブログの設定が終わりましたので、これから記事の書き方の説明をします。

記事の書き方のポイントは以下となります。

  1. テーマを決める
  2. 読者の知りたいことを書く
  3. 記事タイトルを魅力的に
  4. スマホで見た時を重視
  5. SEOについて

 

1.テーマを決める

まずはテーマを決めます。

テーマはジャンルから決めるといいです。

というのも、ジャンルを固定することでそのジャンルに登録ができ、記事を更新するたびに新着記事として表示されます。

アメブロのジャンルはこちら

幅広くいろいろなジャンルで書くより、一つのジャンルに絞って書いたほうがそのジャンルに興味のある人が興味をもって記事を読んでくれます。

2.読者の知りたいことを書く

悩み系の記事や子育てに関することなど、読者がいま知りたいことについて記事を書いていきます。

これを飲んだら症状が和らいだとか、これを使ったら整理が楽にできるようになったとか、人の悩みは尽きません。

そんな読者に求められる内容を記事にしていきましょう。

3.記事タイトルを魅力的に

魅力的でキャッチーなタイトルにすることで、クリック率があがります。

またそれによりAmebaトピックスに掲載されることもあります。

アメトピに掲載されるコツとネタ

 

アメトピに掲載されるコツは

  1. 公式ハッシュタグを使う
  2. タイトルはインパクトをつける
  3. アイキャッチはオリジナル画像にする

 

掲載されやすいネタは

  1. 子供の悩みやトラブル
  2. ママ友の不幸
  3. お金に困っていること
  4. 便利グッズ
  5. 限定品
  6. 旦那や姑の愚痴
  7. 不倫・離婚
  8. 100均や業務用スーパーなどのお得情報
  9. コンビニ・ユニクロ・GU・イケア・コストコ・ニトリ

などです。

4.スマホで見た時を重視

アメーバブログはスマホのアプリから見る人が大勢います。

ですので、徹底的にスマホでの見栄えを重要視してください。

具体的には、「絵文字」を使ったり、「改行」を多めにしてください。

長すぎる文章もあまり好まれません。

見やすく、目に入ってきやすくする工夫が重要です。

 

5.SEOについて

SEOの対策は一切いりません。

  • キーワード・・・なし
  • SEOに向けたタイトル・・・なし
  • 見出し・・・なし
  • 文字数・・・少ないほうがよい(読みやすい)
  • 導入文・・・なし(いきなり本文でよい)

アメブロの場合は、SEOで集客を狙うのではなくアメブロ内でアクセスを集めます。

ですので、キーワード一切関係ありません。

「ねえねえ、聞いて」と友人に話しかけるように語り口調で書きます。

また、結論もいりません。

「もー、泣けちゃうよね~」

「えっ、どうしたらいいんですか!」

で終わってもOKです。

サラサラと最後まで読んでもらうことのほうが大切です。

⑤画像の入れ方

自分がスマホで撮った写真でもいいですし、フリー画像でも大丈夫でが、記事一覧で表示されるため、画像があったほうがクリックされやすいため画像は必ず記事に最低でも1枚は必要です。

画像の入れ方は3通りあります。その時々で使い分けが可能です。

  1. 画像フォルダを開いて直接ドロップ
  2. 画像フォルダからサイドバーにアップロードしてから記事内に入れる
  3. サイドバーにファイル一覧から選んでアップロードしてから記事内に入れる

 

1.画像フォルダを開いて直接ドロップ

 

パソコン内の画像フォルダを開いて直接記事内にドロップして貼り付けます。

 

2.画像フォルダからサイドバーにアップロードしてから記事内に入れる

 

画像フォルダを開いて直接右のサイドバーの【写真】エリアに画像をドロップします。

 

サイドバーにアップロードされた画像のアイコン(小さな画像)をクリックします。

 

クリックされた画像が記事内に入ります。

 

3.サイドバーにファイル一覧から選んでアップロードしてから記事内に入れる

 

右サイトバーの【写真】エリアをクリックします。

 

画像フォルダの中の ①画像アイコンをクリックして選択し、②「開く」をクリックします。

 

サイドバーにアップロードされた画像のアイコン(小さな画像)をクリックします。

 

クリックされた画像が記事内に入ります。

 

 

⑥装飾の仕方

 

記事の見栄えをよくするために装飾することができます。

ここでは、フォントの変更の仕方と囲み枠の使い方を説明します。

スマホで見る人が多い傾向にはありますが、それでもまだまだパソコンで見てる人もいます。

アメブロはパソコンで見ると文字(フォント)が見づらいんですよね。

そこでアメブロのフォントを変えてみたいと思います。

 

アメブロの初期のフォントは「MS Pゴシック」

変更前は、フォントの線が細く見づらいので、「メイリオ」に変更。

↓ 変更後

スマホでは違いが判らないけど、パソコンでは見やすくなります。

 

アメブロでフォントを変える方法

操作はめちゃめちゃ簡単です。

Windows→「メイリオ」で表示させる方法をご紹介します。

 

font-family: “ヒラギノ角ゴ ProN W3”, “Hiragino Kaku Gothic ProN”, “メイリオ”, Meiryo, sans-serif!important;

 

 

上の青枠のソースを、CSSの中に入れていくだけです。

CSSの出し方は、左サイドバー→「デザインの設定」→「CSSの編集」です。

ブログデザインのCSSの編集画面の「現在使用中のブログデザインCSS」の中から以下のソースを探します。

割りと上のほうです。

*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*

 (1)基本のスタイル

*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*
*/
/* (1-1) 基本テキスト全体
——————————————–*/

 

見つけることができたら、

——————————————–*/

の下に以下のソースを入れます。

<fieldset style=”background:#9eceff; padding:10px; border:none;”>
<p>/*フォントの設定 */<br>
body {<br>
font-family: メイリオ, Meiryo, ‘ヒラギノ角ゴ Pro W3’, ‘Hiragino Kaku Gothic Pro’, ‘MS Pゴシック’, ‘MS PGothic’, sans-serif;<br>
}</p></fieldset>

を使います。

これで、パソコンでも見やすくなりました!

 

囲み枠を使って記事を装飾する方法

記事の装飾には、絵文字の他に囲み枠をつかって装飾することもできます。

1度作っておけば、コピペして使いまわすことができるので便利です。

先のフォントの変更の説明でも使用した囲み枠を紹介します。

①超シンプルな囲み枠(ブルー)

本文

 

コピペしてご利用ください↓
<fieldset style=”background:#9eceff; padding:10px; border:none;”>本文</fieldset>

②点線(赤系)

本文

 

コピペしてご利用ください↓
<fieldset style=”background:#ffeeee; padding:10px; border:1px dotted #ff0000;”>本文</fieldset>

そのほかにもいろいろとありますので検索してみてください。

 

 

⑦アメブロで稼ぐ!「AmebaPick」の使い方

Ameba PickとはPickボタンをクリックするだけ設置できるアメブロ独自のアフィリエイトのことです。

レポートも記事単位でわかるので、どの記事から何が発生したのかわかります。

現在アメブロで利用できる主なPickは

  • 楽天
  • Amazon
  • ユニクロ
  • その他教育系や美容系など

 

アメブロ独自のアフィリエイト「AmebaPick」

2020年4月2日より、アメブロではASPなどの他社アフィリエイトができなくなり、アメブロ独自のアフィリエイト「AmebaPick」だけでアフィリエイトが可能となりました。

自分のブログで紹介したいアイテムを「AmebaPick機能」で簡単に貼り付けることができ、報酬がもらえるというものです。

 

報酬について

報酬はドットマネーというポイントで支払われ、そのポイントは手数料無料で現金や各種ポイントに交換できます。

交換できるポイントは10種類以上

  1. nanaco
  2. Tポイント
  3. Dポイント
  4. TOKYUPOINT
  5. auポイント
  6. waonポイント
  7. ponta
  8. Amazonギフト券
  9. その他

ポイントによっては、交換比率が割り増しになるところがあってお得です。

例えば、Amazonギフト券は1%割り増しです。(297マネーで300円分)

 

銀行振込については

  1. 楽天
  2. Amazon
  3. ユニクロ
  4. こどもちゃれんじ
  5. hulu

ただし、交換できる期限が6か月以内となっているので注意が必要です。

せっかく得た報酬が期限切れで無効となってしまわないように注意しましょう。

 

「AmebaPick」の特徴

 

AmebaPickと今までのアフィリエイトとの違いをまとめてみました。

  1. 毎日のレポートをチェックできる
  2. アメブロ独自のアフィリエイト以外使用できなくなる
  3. 商品紹介のテキスト編集ができる
  4. 「AmebaPick」の事前登録や審査が必要

 

「A8net」「Amazonアソシエイト」「楽天アフィリエイト」「バリューコマース」「afb」「アクセストレード」などのアフィリエイトがアメブロの記事ではできません。

 

AmebaPickの利用には申請が必要

「AmebaPick」は審査が必要ですが、簡単な審査なので、よほどでない限りは利用登録できそうです。記事は1つも書かなくて大丈夫です。

左メニューの「AmebaPick」をクリックし、右上にある「利用申請する」をクリックします。

 

「メールの通知設定を変更してください」という表示が出た場合は、「通知設定を変更し送信」をクリックすると、メール受信設定が自動的に受信するに変更されて確認メールが送信されます。

 

確認メールが送信されたら「メール送信完了」のページが表示されます。

 

登録アドレスに「【重要】Ameba Pickへの本登録をお願いします。」というメールが届きます。

もし届いていなかった場合は、迷惑メールのフォルダも確認し、それでも見当たらない場合は、もう一度「利用申請」まで戻ってやり直してください。

本登録をお願いします。のメール本文にある【登録用URL】をクリックします。

 

「基本情報のご入力」ページが表示されたら、本名とそのよみがな、生年月日を入力し、下へスクロールしてページの下の方を表示させます。

 

郵便番号をハイホンなしの7ケタの数字で入力し、住所を入力します。電話番号もハイフンなしで入力し、「利用規約と個人情報保護方針に同意します」のチェックを入れます。

 

「申請する」をクリックします。

 

「申請が完了しました」のページが表示されます。確認のため「Ameba Pickを見る」をクリックします。

 

このサービスが始まった2020年5月当初では、審査が完了されるまで、3日から~1週間ぐらいかかっていたようでしたが、この記事を書いている2020年6月中旬では約24時間ほどで審査完了されました。

 

審査が完了したら「Ameba Pickの審査に通過しました」というメールが届きます。

このメールにはAmeba Pickを利用するためのURLが記載されていますが、必ずしもクリックしければならないということはなく、登録が完了しましたよという単なるお知らせのメールですので、放置しておいても何も問題ありませんからご安心ください。

ただ、このURLをクリックするだけでAmeba Pickの管理画面が表示されますので、便利です。

 

そのURLをクリックすると、登録完了しましたという画面が表示されます。

 

「Ameba Pickを見る」をクリックすると、Ameba Pickの管理画面が表示されます。これで記事を書く際にAmeba Pickが利用できるようになりました。

 

 

AmebaPickの初期設定(楽天IDの連携)

AmebaPickで楽天アフィリエイトを使うなら、初期設定として楽天IDとの連携が必要となります。

約3分でできるので、初心者の人でも簡単にできます。

ブログ管理のページの左サイドメニュー「AmebaPick」をクリックし、「楽天IDの連携をする」をクリックします。

 

「IDの入力に進む」をクリックします。

 

「楽天でアフィリエイトIDを確認」をクリックします。

 

「(登録者名)さんのアフィリエイト」が別窓で表示されます。アフィリエイトIDのコードがあっているか確認してそのコードをコピーします。

 

アメーバブログのブログ管理のページ「楽天アフィリエイトID連携」に戻り、緑色の枠内に先ほどコピーしたアフィリエイトIDを貼り付けます。

 

「連携する」をクリックします。

 

これで初期設定は完了です。

実際にAmebaPickを使うには、記事の編集ページのサイドバーから利用します。

 

AmebaPickと楽天を連携させる際の注意点

 

AmebaPickと楽天を連携させる時に注意しておきたいことが2つあります。

  1. 楽天アフィリエイトにアメブロサイトを登録する
  2. 3000ポイント以上の報酬を受け取る設定をする

 

①楽天アフィリエイトでサイト情報の登録

楽天アフィリエイトにログインし、右上の「ヘルプ」をクリックします。

 

右上の先頭にある「サイト情報の登録・確認」をクリックします。

 

右上の「+追加登録」をクリックします。

 

「運営サイト名」にはサイト名を、「運営サイトURL」にはアメブロのURLを入力またはコピペします。

「運営サイトのジャンル」と「運営サイトで扱う商品ジャンル」は設定エリアの中でクリックすると候補がいくつか表示されますので、該当するものを選んでください。

そして最後に「保存」をクリックします。

 

サイト情報の登録・変更のページに運営サイトの情報が登録されました。

 

②楽天アフィリエイトの成果報酬の支払い手続き

楽天アフィリエイトの成果報酬は3000ポイントまでしか受け取れません。

月間3000ポイントを超える成果報酬は「楽天キャッシュ」でのお支払いになるので事前に手続きをしておかないと受け取ることができません。

繰り越し処理もされないので注意が必要です。

3001円以上のポイントを受け取るには、条件があります。

  1. 楽天カードを発行されていること
  2. 楽天銀行口座の楽天会員リンク登録(楽天IDへの紐付け)がされていること

 

つまり、楽天カードか、楽天銀行の口座を持っていないとダメっていうことです。

あと、1人で複数の楽天アフィリエイトのアカウントを作ることもダメです。

1人が楽天講座を複数持てないのと同じで、楽天アカウントを複数持つことはできても、3001ポイント以上の報酬を受け取ることができないことになっています。

AmebaPickで使えるアフィリエイトは

  1. 楽天
  2. Amazon
  3. ユニクロ
  4. こどもちゃれんじ
  5. hulu

 

などがあります。

 

⑧ハッシュタグをつける

アメブロの読者さんは自分が読みたい記事を探す時、検索で記事を探す以外にランキングで探すことが可能です。

記事にハッシュタグをつけることで、同じハッシュタグがついている記事を検索することができるのです。

このランキングには公式タグをつかわないと掲載されません。

タグは1記事で10個までつけることができます。

自分の属しているジャンルとは違う公式タグを使うことも可能なので、公式タグを10個使うことをおすすめします。

「ハッシュタグ」はキーワードに「#」がついたものです。

 

ハッシュタグの種類

アメブロには

  1. 普通のハッシュタグ
  2. 公式ハッシュタグ

 

2種類のハッシュタグがあります。

通常のハッシュタグにはランキングがなく、そのハッシュタグで検索されない限り見られることはありません。

 

公式ハッシュタグにはランキングがあり、公式ハッシュタグをつけている記事はそのランキングによって読者に目が止まる機会が増えます。
つまり、ハッシュタグで検索されなくてもランキングからの読者を獲得することが可能なのです。

公式ハッシュタグのランキングは、公式ジャンルに参加していなくても反映されます。公式ジャンルでランキングに入れなくても、公式ハッシュタグのランキングで上位になれる可能性があります。

 

ハッシュタグの検索方法

人気のハッシュタグのページの右上「ハッシュタグを検索」から検索します。

 

ハッシュタグのメリット

 

  1. アメトピに掲載されやすくなる
  2. 公式ハッシュタグで検索する人が多い

 

①アメトピに掲載されやすくなる

多くの人にブログを読んでもらえるチャンスが増えます。

②公式ハッシュタグで検索する人が多い

ランキング上位になるほど多くの人にブログを読んでもらえる可能性があります。

 

ハッシュタグのつけ方

ハッシュタグのつけ方には2種類方法があります。

  1. ブログジャンルを選んでから記事を書く
  2. 記事を書いてからタグの編集をする

 

①ブログジャンルを選んでから記事を書く

トップページの「ブログジャンル」をクリックします。

 

公式ジャンルの中からジャンルを選びます。

 

右上にある「ハッシュタグ」をクリックします・

 

公式ハッシュタグをえらびます。

 

「このタグでブログを書く」をクリックして記事を書きます。

 

 

②記事を書いてからタグの編集をする

記事を書いたら記事投稿画面の下にある「ハッシュタグ」をクリックします。

 

自分で記事につけたいハッシュタグを入力します。
1つめのタグを入力する角丸長方形の緑の枠が表示されますので、タグを1つだけ入力します。

ハッシュタグの設定方法

各設定欄には複数のタグは入れられませんし、スペースやカンマで区切ることもできません。タグは1つの枠には1つだけと覚えておきましょう。

 

 

ハッシュタグの入力の際は頭に#の入力がなくても、確定後#が自動で挿入されます。

 

1つめのタグが確定したら、その右隣に2つめの入力欄が表示されます。

タグの入力がすべて終わったら、「決定」をクリックします。

 

決定後、タグを編集(追加や削除)したい場合は、もう一度ハッシュタグの設定欄をクリックしてください。

 

タグの入れ方と追加方法のまとめ

ハッシュタグは複数設定しましょう。

アメブロのハッシュタグは10個まで設定することができます。

理想は10個フルに設定して、ランキングの上位をめざしましょう。

投稿している人が多いジャンルでは、ランキング上位になることが難しいので、投稿している人が少ないものを選ぶといいでしょう。

ただ、あまりにも投稿数が少ないジャンルでは、逆に誰も見てくれない可能性もありますので、少しだけニッチなタグをつけるのがおすすめです。投稿数は多すぎず少なすぎずを狙うのがポイントです。

 

50代主婦のアフィリエイト

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA