メルマガを再スタートしたら、何人かの方から近況のお知らせを頂いて、やっぱりメルマガっていいなって思いました。
だって、人と関わっていないと、こんなツイートになる^^
↓
どこにも所属していないと結構な確率で寂しくなる。
そんな時、ツイッター見ると他の人も頑張ってるんだって元気をもらえる。
ツイッター、ありがたい??— みりん@アフィリエイト (@mirinua) October 9, 2019
【外注化】教訓 GRCを早く導入すべきだった
私がやってきた外注化は記事の量産なので、順位チェックが欠かせません。
GRCって検索順位を出してくれるツールです。

私は「GRC」がいいなと思いつつ、それまでに索順位を出してくれるツールを2つ買っちゃってたんですよ~^^
- イージーランキングチェッカー(コンテンツマネージャーもついて)9,980円(現在販売中止?)
- Talpa(タルパ)4,980円
この2つがあるからGRCはなくてもいいかなって。
だけど、上の2つのツールには、どちらもしっかり順位は出してくれるけど、折れ線グラフが付いていなかったんです^^

やっぱりGRC欲しい!ってなりました。
折れ線グラフってこんなの。→折れ線グラフのキャプチャー画像
記事をアップしたら、順位を確認するのはクセにしたほうがいいです。
特にタイトル修正後は、順位の変動を確認するために、ツールは必須だとさえ思っています。
このGRCは、折れ線グラフで過去の動向が、一目でわかるのでとても便利です。
私は上に書いたように他に2つ持っていたけど、上の2つとも折れ線グラフにはなりませんでした。
記事が増えてくると、一瞬で記事の順位の動きが知りたくなります。
テコ入れしてから動いたのか、下がっていないかなど「GRC」であれば、過去の順位も見やすく検証が立てやすいです。
しかし、こうやって比較できるのは、他のツールを使ってきたからです。
なのでノウハウコレクター悪くないです^^
おすすめする時に、比較した結果「本当にここが助かる」部分や「反対にここが残念」っていうのをしっかりお伝えできます。
年間で4,500円とか9,000円なので、月額にしたらぜんぜん高くない料金ですが。
ということで、今回の教訓は、最初からGRCを使えばよかった!です。
今日も、読んでくださってありがとうございました。
【特典】
- 私の辛い失敗の経験から「これをしたらこんな目に合うよ特集」
- 無期限のチャットワークサポート