FTP使用「BackWPup」でサーバーへバックアップする方法
アフィリエイトでは、ワードプレスでブログを作ることもあります。
ワードプレスは、サーバー上で記事を書いていきますので、
自分のブログに記事や画像などデータが残りません。
万が一、ワードプレスにトラブルがあった場合、
復旧させるためにも「バックアップ」は大切な作業になります。
今回は、FTPを使用して自動で定期的にワードプレスをバックアップする方法をご紹介します。
ワードプレスは、なぜバックアップが必要なの?
ワードプレスのダッシュボードを見るとこんな感じで表示されることがあります。

ワードプレスを最新の状態にすることはとても大事なのですが、
ワードプレスの更新の後、ブログが表示できなくなるとか、
一部のプラグインが動かくなくなるなどのエラーに出くわすことがあります。
ワードプレスの管理画面に入れなくなることもあり、
そうなると、記事更新どころか何もできなくなってしまいます。
そのような時は、バックアップデータを使用して、エラー前の状態に戻して対処します。
そんな「もしもの場合」に備えて、ワードプレスのバックアップは定期的にしましょう。
バックアップの方法はいろいろありますが、
今回はプラグインを使って、定期的に自分のサーバーにアップロードする、
「DropBox(ドロップボックス)ではなく、FTPを使ってサーバーにバックアップする方法になります。
ブログのバックアップする場所でおススメなのは?
バックアップデータの保存先に指定できる場所は、
- 自分のパソコン
- クラウド
- DropBox
- FTPサーバー
などがあります。
Dropboxが一番手軽なのですが、無料で使えるのが2GBまでで、
その後は有料版にしなければなりません。容量が少なすぎなんですよね。
無料で使えるDropboxの容量がなくなると、こんなメッセージが表示されます。

今回使うプラグイン【BackWPup】は、バックアップが正常に終了しないと、
メールでエラー内容を教えてくれます。
Dropboxの容量が足りなくなると、こんな感じで表示されます。
【結論】
ブログのバックアップデータは容量が大きいので、Dropboxは保存場所としては不向きです。
ということで、
一番のおススメは、FTPサーバーです。
あなたのパソコンを保存場所にすることもできますが、
手動でしたら問題ないですが、毎回手間になります。
自動であなたのパソコンを保存場所すると、
パソコンが起動していないとバックアップしてくれません。
しかしあなたの契約しているレンタルサーバーの場合、
自分のパソコンが起動していなくてもサーバー上で動いてくれます。
パソコンの起動に関係なく、24時間いつでもバックアップを自動でしてくれます。
極端な話になりますが、
もし自分のパソコンが調子が悪くなって起動しなくなっても、
FTPサーバーに保存されるので安心ですね!!
では、設定方法を進めていきますね。
早速プラグインからインストールしていきましょう。
スポンサーリンク
プラグイン「BackWpup」をインストールします。
ダッシュボードの「プラグイン」をクリックします。

「新規追加」をクリック

キーワードを「BackWpup」と入力し検索します。

検索されたプラグイン「BackWpup」んの「インストール」をクリックします。

「有効化」をクリックします。

ワードプレス プラグイン「BackWPup」の設定方法
ダッシュボードに「BackWPup」という項目が表示されます。

その中の「新規ジョブを追加」をクリックします。

ジョブ名を入力します。
何でもいいのですが、
「mirin3バックアップ」(mirin3はこのサイトのドメイン名)など、
ドメイン名付きにすると、どのブログのバックアップなのか分かりやすいのでおススメです。
ジョブタスクは、
- データベースのバックアップ
- ファイルのバックアップ
- インストール済みのプラグイン一覧
3つにチェックが入っているのを確認しましょう。
※WordPressのXMLエクスポートは、
チェックしているとエラーになりやすいのでチェックしないでくださいね。
①アーカイブ名は変更なし
②アーカイブ形式は、使用しているパソコンがWindowsの場合は「zip」
Macの場合は「Tar GZip」にしてください。

バックアップファイルの保存方法は
- フォルダーへバックアップ
- FTPにバックアップ
にチェックを入れます。
①ログの送信先メールアドレスは、プラグインがエラーが発生した場合メールが来るので、よく使うメールアドレスを指定してください。
②「変更を保存」をクリックします。

次にスケジュールタブをクリックします。
ジョブの開始方法は、WordPressのcronを選択します。
バックアップのスケジュールを決めます。
①毎日ブログを更新している方は、「毎日」がおススメです。
後は、ブログの更新頻度によって、お好みのスケジュールを選んでくださいね。
図では、「毎週」にしています。
②お好みの曜日を選びます。
③バックアップする時間を指定します。
バックアップする時間帯は、ブログにアクセスの少ない夜中がおススメです。

「変更を保存」をクリックします。

DBバックアップ、ファイル、プラグイン、宛先フォルダーのタブの内容は、変更しません。

「宛先FTPタブ」では、サーバー情報を入力していきます。
エックスサーバーを例に説明します。
①FTPサーバーは初期ドメイン名 ○○○○○.xsrv.jp
②ポート エックスサーバーの場合は10021番ポート
③ユーザー名はサーバーID
④パスワードはサーバーパスワード
を入力してください。
⑤ファイルを格納するフォルダー名は半角英数字で入力すること。
例) /file-backup/
入力出来たら「変更を保存」をクリックします。

正しく設定されているかどうか確認します。
「今すぐ実行」をクリックします。

バックアップが始まります。

ジョブ完了になれば、設定完了です。

エラー表示された時の対処法
途中で、下の図のようにエラーが表示される場合があります。
その場合は、FTPサーバー名かパスワードを誤入力しているのが原因ということが多いです。
あるいは、ポート番号が21のままかもしれません。
もう一度、入力し直してから「今すぐ実行」で確認してみてくださいね。
これで、ワードプレスのバックアップは完璧ですね。
お疲れさまでした(*^-^*)
[s_ad]